京急ファミリーフェスタ 2015 ~戦利品~
前回の続きです。 展示についてはすべて写真を載せたので戦利品を紹介します。

あいかわらず「京急関連」の戦利品が無いですが、ご了承ください。
今年購入したものその1
京王線の車内掲載路線図。
向きからして下りのとき進行方向右側に貼られているものだと思います。
種別に区間急行が入った2013年に改正された路線図です。もともとは通勤快速だったそうで。
区間なんちゃらという種別は親近感があります(笑)
八王子方面は何回かつ使ったことがありますが、相模原線は乗ったことないかも・・・。
京王線は主にハマ線撮影や高尾方面へ向かう際によく乗るようになりました。
京王と言ったらなんといっても運賃の安さに魅力があるのですが、特急などの速達種別もあり便利ですね。
車種は私鉄にしては少な目ですが、オールVVVF化しているのはやる気がありますね。
買ったものその2。
東京メトロ半蔵門線の路線図
大手町・永田町・渋谷方面だとほとんど開かない(B線進行方向左側)のドア上に掲載されていたもの。
押上から見てみると、スカイツリーが駅名に入っていること2012年度~のものと推測しました。
田園都市線側。
ナンバリングは東急線も2012年から。
半蔵門線は平日はほぼ使っていたので愛着があり、購入できて嬉しかったです。
話は変わりますが、この路線図が現在使われているのかちょっと気になりました。
東武方面の乗り換え案内で「野田線」と表記してあったので2014年の3月までのものかもしれません。
半蔵門線の駅の路線図ではアーバンパークラインになっているのでやはり今のひとつ前でしょうか。
買ったもの その3
東京メトロ東西線 路線図
B線進行方向左側ドア上に掲載されていたもの。
東西線は、西船橋から東葉高速線、東西でJR総武線に直通している面白い路線。
また、地下鉄の割には東側は高架区間が多いのも特徴ですね。
以前(一つ前?)のものなので東葉快速が載っていますね。実際に見たことはありませんが・・・。
この路線図でも気になる事が。
ナンバリングされているのに乗り換えの他路線では路線記号(G、M、H、C、Y、Z、N・・・)が表記していないこと。
メトロになって初期のものなのか分かりませんが、つい最近まで使われていたものなのでしょうか。
戦利品の紹介でした。
路線図は各500円で比較的良心的(某会社がぼったくりなだけかも)で、満足です。
特に利用してきた路線の路線図は見ているだけで楽しめますね。
あとは日比谷線があればいままでの定期券内のメトロはコンプリートなのですが、日比谷の路線図って見かけないんですよね。
また別の機会に期待しようかな。問題は飾る(置く)場所・・・。
京急ファミリー鉄道フェスティバル記事はここまで。
それでは。