引退予定 485系
GW臨時列車を撮りに。

カシオペア回送とE531系。
常磐線⇒水戸線でここへ。
乗車したのがE531系だったのでちょっと驚きました。
勝田方面の列車は415系ばかりだったのですが…。
485系 T18編成 足利大藤まつり号
いわき~桐生で設定され、名前の通り足利大藤まつりを訪れるための列車。
常磐線~水戸線を経由するので今回は485系が担当。
T18編成といえば、この4灯ヘッドライトが特徴。
新潟支社に所属し、各特急などで活躍しましたが、後継をE653系列が引き受けました。
今月末にはラストランに向けた臨時列車が設定されているようで。
水戸線経由で一旦上野にて下車。
ちょっと休憩してもう一度北関東を目指します。
高崎線で高崎へ。115系の背景にはE233系。
路線も多いため歴代車両が集まりますね。
この時間の小山方面の列車は空いていたのでボックス席に座れました。
小山経由の宇都宮線直通列車でした。
窓から空を見ると晴れたり曇ったりの繰り返し。
逆光なので出来れば曇ってほしいところ。
似たような風景を走ります。
伊勢崎では211系の回送列車がいました。
東武800・850系も見れるかとちょっとわくわくしましたが、時間が合わずに見れませんでした。
高架化されてきれいになりましたね。
写真が撮れそうな駅が無いか窓から景色を見て、この駅にしました。
逆光ですが、曇りなので問題なし。
駅直前でハイビームにされましたが、4灯が目立つので案外よかったかも。
原型の1500番台(4灯ヘッドライト)はこの編成のみ現存しています。
485系1500番台
北海道向けに作られたそうですが、運行後不具合がいろいろ出たために東日本に転属。
その後はジョイフルトレインに改造された編成もでてきたそうです。
このT18編成はクロが残っていたり、1500番台があったり珍しい車両の集まりでした。
引退直前ですが、とりあえず記録に残せてよかったです。
それでは。